年中活躍!サーキュレーターとエアコンの効果的な併用方法
2020.08.28
サーキュレーターとは空気の循環を目的とした電化製品。
形状は扇風機と似ていますが、扇風機と異なり直進的でパワフルな風が出ることが特徴的です。
サーキュレーターから出る風に直接あたり涼を取るものではなく、直進的でパワフルな風と、エアコンを併用することで室内の空気を循環させ適温へと調整します。
夏は冷房+サーキュレーター、冬は暖房+サーキュレーターを用いることで、夏だけでなくオールシーズン活躍する電化製品です。
今回は、エアコンとサーキュレーターの併用を効果的に使用するポイントをご紹介。
■夏、冷房との併用ポイント
エアコンに背を向けて設置

冷たい空気は下に溜まるため、床に溜まった空気を部屋全体に循環させ室内全体を涼しくします。
サーキュレーターは、後ろから取り込んだ空気を前に送り出す仕組みのため、エアコンの風向きは下方向に設定することで、よりサーキュレーターとの併用に効果が期待できます。
■冬、暖房との併用ポイント
エアコンに向けて対角線上に設置
暖かい空気は上に溜まりやすいので、天井に溜まった空気を下におろし部屋全体に循環させ室内を暖かくします。

※家具配置の都合などで対角での設置が難しい場合
…サーキュレーターを真上に向けて、床から天井に向かって垂直に風が吹くように設置することで空気循環が可能。
この様に、サーキュレーターは夏だけでなく冬にも活躍してくれる便利な電化製品です。
空気が循環することにより、エアコンの設定気温を抑えて使用しても室内が適温に保たれ電気代の節約につながります。
春や秋などエアコンを使わない季節には換気として、雨が降り洗濯物の室内干しが多くなるには梅雨には乾燥時にも活躍します!
年中活躍してくれるサーキュレーターは、ファミリー住まいの方はもちろん、ひとり暮らしや2人暮らしで「季節の電化製品を片づけるスペースがない」という方にこそオススメです。
「まだ買っていない」という方は、ぜひゲットして心地よい室内でおうち時間を過ごしませんか?
また、ロフト付きのお部屋の場合は、通常の1Kやワンルーム以上にエアコンだけで室内とロフトを適温にすることが難しいです。
筆者もロフト付き物件に住んでいたころ、ロフトは寝室として使っていましたが夏は暑くて寝にくく、冬は1階部分が寒く温度を上げており、夏冬の電気代がとても高き、その割には過ごしにくい室内環境でした。
ロフト付きやスキップフロアの物件でエアコンが1台のみという場合は、サーキュレーターを2台準備し、室内の気温調整を行います。
次回は、ロフト付き物件で、エアコンとサーキュレーターを効果的に併用するポイントをご紹介します。