トピックス

新居への引越しをスムーズに行うための、引越し準備の”準備”リスト

2020.07.17
 
新居が決まって、次は引越し準備!という時に役所への届け出や申込みの対応に追われバタバタしてしまいますよね。
予め、引越し前にやること・引越し後にやることをリスト化し、慌てず対応ができるよう、引越し準備の”準備”をしてみませんか?
 

引越し前にやること

■ライフラインの停止・新居の契約申込み

停止の連絡
現在契約中のライフラインは、引越し日付けで停止ができるように各種窓口へ停止の連絡を。
多くはインターネットから受付が可能です。
ガス停止の際、物件によっては停止立会が必要な場合もありますのでスケジュール調整を早めに行いましょう。
 
新居の契約申込
停止と同様に、インターネットから契約申込みが可能です。
ガス開栓は立会いが必要となるので、先の事になりますがスケジュール調整を行いましょう。
ガス開栓の契約ができないと、お湯や火が使えずお風呂に入れない…なんてこともあり得ます。
引越し先の物件によって、各種ライフラインの契約先が指定されていることもあるので契約書の確認を◎
 

■通信機器の解約連絡

インターネットの回線や固定電話の解約が必要な場合は解約の連絡を。
特にインターネットの回線解約は、契約内容によって1ヶ月前予告などの申告期限が定まっているものが多いです。
引越し予定のある方は、物件探しと一緒に契約内容の見直しもしましょう。
 

■転出届(同じ市区町村に引越す方は不要)

期限:引越し日の14日前~当日中
〈持ち物〉
・本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
・保険証
・印鑑
・印鑑登録証(登録済の方)
※自治体や、届出者が本人か代理によっても異なります。
 詳しくは『自治体名+転出届』で検索。
 

■郵便局へ転送届け

引越し日(新居の入居日)が決まり次第、早めの対応を。
届け出後、処理までに3~7営業日かかるので早めの対応がおすすめです。
インターネットからの受付対応もしているので、窓口営業中に行く時間がない・近くに郵便局がないという方はインターネットから届け出を!
 

■現住居の解約届け

解約の1~2ヶ月前までの申し出により解約受理されることがほとんど。
契約内容を確認し、所定通りに管理会社や賃貸人へ解約の申し出を行いましょう。
 

■引越し後も職場が同じ場合

会社へ住所変更の連絡を。
定期代や交通費の支給が間に合う様に、社内の申告期限の確認をしましょう。
 

■緩衝材、梱包材の収集+荷造り

使用頻度が低い・季節外のものから箱詰めを進めましょう。
箱詰めのポイントは収納先に応じてまとめること
また、段ボールに中身が分かる様にメモや収納先を書いておくと、引越し後スムーズに荷ほどきしやすくなります。
 
荷造り前には、断捨離やフリマサイトを活用して荷物を減らすこともオススメです。
荷物が多いと梱包・荷ほどきに手間がかかるだけでなく、引越し業者を使って引越しをする場合は荷物の量に応じて料金が異なるケースがほとんど。
実家で保管できるものは実家に置いて来たり、これからも使う予定がない場合はフリマサイトで販売を◎
 

引越し後やること

 

□住所登録の変更

銀行口座・クレジットカード・スマートフォンの契約・ショッピングサイトなどで登録している住所の変更を。
クレジットカードは、カード更新と引越しのタイミングが重なると、更新カードの受取りができないトラブルにもなります。
銀行口座・クレジットカード関連は転送不可書類もあるので、受取りができないと信用を失い、ブラックリストに入る可能性もあります。
引越し後すぐに登録変更ができるように、予め手順の確認をしておく事がオススメです。
 

□転入届(同じ市区町村に引っ越す場合は、次の転居届を参照)

期限:引越し後から14日以内
〈持ち物〉
・本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)
・保険証
・印鑑
・印鑑登録証(登録済の方)
・転出証明書
※自治体や、届出者が本人か代理によっても異なります。
 詳しくは『自治体名+転入届』で検索。
 

□転居届

同じ市区町村への引越しの場合は、転出/転入届けではなく転居届で一括処理。
期限:引越し後から14日以内
〈持ち物〉
・ 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
・転居する者のマイナンバー通知カード、またはマイナンバーカード
・保険証
・ 印鑑
※自治体や、届出者が本人か代理によっても異なります。
 詳しくは『自治体名+転居届』で検索。
 
また、手続きとは異なりますが消耗品類(トイレットペーパーやティッシュ、洗剤など)は新居先の近くのスーパーで買い物する方も多いと思います。
しかし、このようなボリュームのある消耗品類はネットで注文し、引越し日時に合わせて新居で受取り対応がオススメです。
引越し時は、体力勝負。
楽をできるところは、トコトン楽をして、荷ほどきや引越し後の手続きなどに気力も体力も充てられるようにしましょう!
 
他にも、運転免許証の住所変更・車やバイクを持っている方であれば車検証の住所変更手続きなどもありますね。
上記リスト+アルファで引越しに伴い必要な届け出や作業を予め確認し、書き出しておくとスムーズに新居へ移れます◎
 
ちなみに筆者は、引越し時にガス開栓の申込を忘れており、引越し当日お湯が出ずに水シャワーで新居初日を過ごした苦い思い出があります(笑)
皆様もお気を付けを、、、