アロマの香りでおうち時間をリフレッシュー香りの効果・簡単な始め方
2020.08.08ステイホームでノーストレス!おうち時間の過ごし方にてストレスなくおうち時間を過ごしていること、おうち時間の過ごし方をご紹介しておりましたが、在宅勤務も4ヵ月目に突入し、おうちで過ごす時間・過ごし方に少しずつマンネリに陥ってきています。
おうち時間のマンネリ感を打破するために、仕事後30分くらいの散歩やストレッチなを取り入れてきましたが、『アロマの香りでリフレッシュする』ということを取り入れてみました。
香りを生活に取り入れてリフレッシュすることは案外気軽にスタートできるものだと思ったので、同じように在宅勤務やおうち時間にマンネリを感じている方はぜひこの機会に取り入れてみませんか?
今回は、アロマの香りの効果と、香りを生活に気軽に取り入れられる方法についてご紹介します。
■アロマの香りの効果について
リラックス効果のある香り
・サンダルウッド
・ラベンダー
・カモミール
気分を明るくする効果のある香り
・ジャスミン
・タイム
・ローズ
リフレッシュ効果のある香り
・ペパーミント
・レモングラス
・グレープフルーツ
■香りを生活に取り入れられる方法
水にアロマオイルを垂らして、ミスト状で香りを広げる”超音波式”や、アロマオイルを直接機械にセットし香りを広げる” ネブライザー式”などが一般的です。
電源を繋げたり、充電式で香りを広げるタイプのディフューザーは設置場所を選ぶので、
在宅勤務のデスク回りや寝室など、気軽に持ち運んだり充電・電源を気にせずに取り入れられる方法をご紹介します。
・竹ひごアロマ(リードディフューザー)
リード(竹ひご)に香り浸透させ、香りを室内に広げます。
火や電気を使わずに”置くだけ”で香りが広がるので安全かつ安心に使用できます。
また、オシャレなボトルやリードも多くインテリアとしても楽しめます。

・アロマストーン
素焼きの陶器や石膏のストーンにオイルを垂らして香りを広げるディフューザーです。
ケース付きで持ち運びがしやすいものや、吊るし紐付きでサシェのように使用できるタイプ、お花や動物型のオブジェ風でインテリアになじむデザインなどがあります。
ケース付きタイプは香りが欲しい時に蓋を開け、食事中などは蓋を閉めて香りのコントロールができる点が便利です。

・掃除の時に香りを取り入れる
床掃除の時、バケツの水にアロマを数滴垂らしたり、セスキ炭酸ソーダや重曹・クエン酸を水で溶かした掃除液にアロマを垂らして掃除と一緒に香りを広げる事もできます。
柑橘系の香りやハッカを使えば、消臭・防虫効果も期待できるので水回りの掃除にもオススメです。

お盆期間中、3密を避けて外出をしても例年と比べるとおうちの時間が長くなる方が多いと思います。
生活に取り入れやすい方法を選び、アロマの香りを取り入れてリフレッシュしながら過ごしませんか。
※香りによって、ペットや赤ちゃん・妊婦さんや持病のある方は避けたほうが良い種類もあります。
気になる香りが、使用したい環境下で問題無いかを調べたり専門家へ確認の上、安心安全に生活に取り入れましょう◎