【畳のある暮らし】天然の空気清浄機、畳を暮らしに取り入れてリラックス&快適空間を
2020.06.09天然の空気清浄機、畳を暮らしに取り入れてリラックス&快適空間を
6月が始まったばかりですが大阪府内では25度以上の真夏日が当たり前、暑い日には30度を超える日が増えてきましたね。
2020年夏の気温は平年並みかそれより高いようです。
さて、暑くなってきてクーラーや扇風機で室内の空調管理・熱中症対策をされていると思いますが、今年の夏は畳を取り入れるのはいかがですか?
賃貸物件で「和室」となると、古いイメージを持たれがちですが、畳の素材となっている”い草”にはいい事がたくさんあります!
畳、い草のメリット
・癒し、リラックス効果のある香り
畳の素材である、い草の香りでリラックスできるのには理由があります。
い草の香り成分には、フィトンチッドという天然成分が含まれており、このフィトンチッドにはリラックス効果や消臭・抗菌効果があります。
その為、い草の香りでリラックスしたり癒しを感じることができます◎
・調湿機能がある
い草には空気がたっぷり含まれており、室内の湿気の吸収・放出で湿度を調節してくれます。
夏は湿気を吸収し、冬は室内に水分を放出し乾燥を防ぐ効果があることから
い草は「天然の空気清浄機」と言われるほどの空気浄化作用や吸湿・発散作用があります。
・断熱性能
い草には空気が含まれており、熱伝導率が低く断熱効果があることも特徴です。
なので、夏は涼しく・冬は暖かく過ごせて、冷暖房効率も高まり省エネ・節約も期待できます。
・遮音性能
い草、畳にクッション性があるのは、やっぱりい草に空気が含まれているから。
このクッション性が、足音や物音などの生活音を遮音する効果があります。
間取りの一室に和室がある物件は、空調を用いつつ「天然の空気清浄機」である畳で、季節を快適に過ごせ、寝室や憩いスペースとして活用できます。
また、今は洋室にも置けるようなジョイントタイプの畳も販売されています。
洋室の一角に畳コーナーを設けて、和モダンスタイルでインテリアを楽しみながら、リラックス空間をお手軽に演出できます◎
畳はリラックス効果だけでなく、集中力がUPするという検証結果が出ています。
お子さまの勉強スペースや大人の書斎スペースとして、和室を設えたり、ジョイントタイプの畳を設置するのもオススメです。
冬場といえば、こたつにアイス!ですが、夏場といえば畳でかき氷!畳でそうめん!
今は洋室のお部屋で暮らしている…という方は、夏の風物詩を取り入れて、過ごしてみませんか?
◆ ◇ 和室のある賃貸物件 ◇ ◆
Arare